OKOME CRAFT 店主 あつきと申します。
ご覧いただきありがとうございます。
2023年に山梨県北杜市白州町に移住し、
2024年より就農し、無農薬でお米をつくっています。
”LIFE STYLEに合った、RICE STYLEを。”
をモットーに、体験事業・講座・お米の販売を行なっています。
育てている品種はササシグレとコシヒカリです。
何年も自家採種してつないできたものを譲り受けました。
白州の豊かな自然と名水で育て、
秋の太陽と風で
ゆっくりと天日干ししたお米は、
ふっくらおいしい仕上がりになります。

秋に釜戸で食べる新米を楽しみに
毎日を過ごしています。
【品種について】
ササシグレは、
ササニシキのお父さんに当たる品種でさっぱりした味わいながらも柔らかな甘みが特徴です。
冷めても美味しいため、米の貴婦人とも呼ばれています。
コシヒカリは、
言わずと知れた定番の品種です。
もちっと甘味があり、多くの人に愛されています。
【農法について】
低消費・高循環(好循環)な米づくりを心がけています。
<低消費>
昔ながらの手作業を仲間と行なったり、
中古で購入した小型の機械をメンテナンスしながら使ったり、
資材は使い回すなど、環境の負荷や消費活動は小さく。
<高循環(好循環)>
無農薬で、有機肥料や土を整えるミネラルの補給によって、
微生物や田んぼに住む生き物たちにもやさしい高循環(好循環)な米づくりを。
田んぼは豊かな生態系を育みます。
日本の生き物の50%が田んぼ由来と言われています。
日本中の生き物の半分が、生涯のうちに何かしら田んぼのお世話になっているわけです。
無農薬の田んぼを続けると、
年々生き物は増えていきます。
店主あつきも田んぼに関わる一生き物として、
田んぼが 年々ますます 多様で豊かな場 となるようイメージしながら、
お米づくりに取り組んでいます。
今年見つけた生き物たち
水色のアマガエル(激レア)(左上)、 コオイムシ(右上)
ミズカマキリ(左下)、ホウネンエビ(右下)